【DX Selection2022】選ばれしDX推進企業ってどんな企業?【優良事例選定】(前編)


DX Selection2022で選ばれた中小企業って、どんな企業なのか、そして、どんなDXを推進しているのか紹介しています。

こんな方におすすめ

・最近DXで活躍している企業を知りたい方
・「DX Selection2022」ってなにか知りたい方
・中小企業のDXって、どんなことしているのか知りたい方

 

注意

本記事には、Kazuの解釈が含まれている点ご承知おきください。

「DX セレクション」って何?

DX セレクションは、一言で言うと、

中堅・中小企業が実践しているDXの優良事例を発掘するためのセレクション

です。

もともと、上場企業については、「DX銘柄」というセレクションがあるのですが、

DX銘柄企業は、大企業ばかり

多くの企業は、非上場の中小企業であり、DXが身近に感じられにくい可能性がある

ということで、地域内または業種内におけるDXへの取組活性化のために、中小企業にフォーカスをしたセレクションを実施しているのです。

【DX Selection2022】に選ばれし企業達

DX Selection2022に選ばれた企業は、全部で16社。

内訳は、グランプリ:1社、準グランプリ:2社、審査員特別賞:1社、優良事例選定:12社

今回の記事で紹介するのは、優良事例選定企業の4社

【優良事例選定企業(4社/全12社)】

No都道府県企業名推薦ラボ
1北海道アイビック食品札幌IoTイノベーション推薦コンソーシアム
2秋田県秋田酒類製造秋田県IoT推薦ラボ
3東京都丸秀山形県IoT推薦ラボ
4東京都スマートホテルソリューションズ白山市IoT推薦ラボ

気になる企業だけ、確認するのも一つ。

【グランプリ】

都道府県企業名推薦ラボ
大阪府山本金属製作所八尾ローカルナレッジシェア推薦ラボ

【準グランプリ】

群馬県日東電機製作所群馬県IoT・AI推薦研究会
福岡県リョーワ北九州市IoT推薦ラボ

【審査員特別賞】

青森県もりやま園青森県IoT推薦ラボ

【優良事例選定】

No都道府県企業名推薦ラボ
1北海道アイビック食品札幌IoTイノベーション推薦コンソーシアム
2秋田県秋田酒類製造秋田県IoT推薦ラボ
3東京都丸秀山形県IoT推薦ラボ
4東京都スマートホテルソリューションズ白山市IoT推薦ラボ
5新潟県テック長沢柏崎市IoT推薦ラボ
6富山県新日本コンサルタント富山市IoT推薦ラボ
7岐阜県樋口製作所各務原市IoT推薦ラボ
8愛媛県西機電装新居浜市IoT推薦ラボ
9高知県四国情報管理センター高知県IoT推薦ラボ
10佐賀県セイブ佐賀県IoT推薦ラボ
11鹿児島県藤田ワークス鹿児島県IoT推薦ラボ
12沖縄県okicom恩納村IoT推薦協議会

【その他の優良事例選定企業はこちら】
(No5~8)

(No9~12)

DX Selection2022ですが、選ばれた企業に関する要約レポートが開示されています。

「DXセレクション2022」選定企業レポート

で、正直このレポートだけだと、具体的に何やっているんだかよくわからないと思います。

今回紹介する優良事例選定企業は、開示情報が要約レポートのみ。

なので、レポート以外でネットを中心に把握できたものは書いてみましたが、限界が…w。

とういうことで、本記事は取組内容というより、どんな企業が選ばれているのか知りたい方向けの記事かも

取組内容を知りたい方は、グランプリ・準グランプリ・審査員特別賞の4社は、レポート以外に、取組に関する動画が配信されているので、そちらを見るか、↓の記事をどうぞ。

あと、中小企業のDX事例は、「中堅・中小企業等向け デジタルガバナンス・コードの実践の手引き」でも紹介されてます。

気になる方は、こちらの記事もどうぞ。

 

No1:アイビック食品(食料品製造業/北海道)

会社概要

社名アイビック食品株式会社
SNSFacebook / Twitter / Instagram / Tik Tok 
動画サイトYouTube
本店所在地北海道札幌市
業種食料品製造業
創業2002年

アイビック食品さんが、たれ・だし・総菜製造メーカー。取り扱うレシピは3,000以上だとか。

多くは、ラーメン屋など企業が扱うタレの製造などをしているようだ。

DX対応

課題・目的取組
・Afterコロナに向けて、何かしよう・北海道・食・DXをテーマとした、食の情報発信や商品開発が可能な「GOKAN~北海道みらいキッチン~」を21年9月に開設。
【特徴】
①設備
デジタルサイネージ、お部屋マッパー、照明朝食システムSynca、VR/AR、アロマシューター、配膳ロボServi、高性能スピーカーシステムなど、「五感」を刺激するでデジタル技術を活用した設備を完備
②キッチン
試食会・料理教室にも活用できるセントラルキッチン
③撮影
動画撮影・ライブ配信にも対応できるオープンキッチン
④スタジオ
商品や料理のスチール撮影ができるスタジオ

アイビック食品さんは、他のセレクション企業と異なり、自社内プロセスのDX化で選ばれたというより、「食とDX」という食文化に一石を投じて選ばれた感じ。

GOKANがどんな施設なのか、(ブログとして大変申し訳ないが・・・)上の文章だけだと想像しにくいと思うので、こちらの動画を見てください。

【GOKAN〜北海道みらいキッチン〜】コンベンションムービー

そしてさらに申し訳ないのが、私はこの施設をどうやって使っていくのか、イメージがつかなかったということ。

ただ、それこそが、ポイントなのかもしれない。

簡単にイメージできるなら、べつにその施設じゃなくてもいいよね。

イメージがつかないからこそ、施設に行き、五感をフルに使うことで、新たな着想のきっかけに

施設はお取引様なら無料、お取引先様でない場合でもお問い合わせで使用可能なみたいです。

プラスα

アイビック食品さんは主にタレの製造を手掛けているが、季節で、タレのニーズが異なるようで、夏だとところてんのタレ、寒くなるとおでんのダシが増えたりするのだとか。

そんな、アイビック食品さんの福利厚生の一環で、連休を取った時に、自社製品をお土産に持たせてくれるのだとか。

それが、この昆布だし

上記内容の参考記事は、こちら

昆布だしのファンになる家族が多数いるようです。

No2:秋田酒類製造(製造業)

会社概要

社名秋田酒類製造株式会社
SNSFacebook / Instagram
本店所在地群馬県太田市
業種製造業
設立年1944年
従業員数125名

秋田酒類製造さんは、全国新酒鑑評会金賞を22回連続受賞(令和3年酒造年度全国新酒鑑評会)している酒蔵さん。「高清水」が有名ですね。


それだけじゃなく、これまでにない日本酒を目指して「加熱熟成解脱酒(かおんじゅくせいげだつしゅ)」や再仕込酒「加藤均」などオンリーワン商品も製造。

ちなみに、「加熱熟成解脱酒(かおんじゅくせいげだつしゅ)」ってこれです。

見て、日本酒なのに、ワインみたいな見た目。シェフやソムリエからも大絶賛の品。

DX対応

課題・目的取組
・人手不足・発酵タンクのモニタリング、生産ラインを遠隔で監視できるシステムの構築
・工場内にそもそもネット環境がなかったため、ネット環境の構築
・システム構築に必要なIot人材・人材育成を、秋田県産業技術センターと協力

お酒造りは、長時間の作業、かつ、酒造工の高齢化、担い手不足の問題に直面しているのが現状。

そしてなにより、お酒の味には、「匠の技」が。

そこで、経験と勘による脱却を目指して、人がやっていた計測を、人の手を介さずにできるようにしたのが、秋田酒類製造さん。

経験と勘のデジタル化だけでなく、現場レベルでの負担軽減効果も。

いままで、温度を目視するために現場に行っていたが、事務所と工場間の移動に4~5分、さらに工場での帽子や靴カバーの脱着、エレベータ移動と、現場に行くだけで時間を要していた。

それが10分おきに、タンクの状態が手元のスマートフォン把握可能に。だから何か変だと思った時だけ、すぐ現場へ行けるような体制に変化。

また、匠も自分がやってきたことの答え合わせができているという。

プラスα

秋田酒類製造さんのオンリーワン商品の一つ「加藤均」ですが、もう買えないと思いますw

この「加藤均」は全国新酒鑑評会15年連続金賞受賞を記念して製造された500本限定製造だから。

そしてなにより、「加藤均」は「再仕込酒」で、極めて難しい酒造技術が必要なのです。

「再仕込酒」とは

酒を酒で仕込む製法。

日本酒は、初添(はつそえ)、仲添(なかそえ)、留添(とめそえ)と3回に分けて仕込みます(三段仕込み)

その3回目の留添に、水ではなく、酒造好適米の最高峰と言われる「山田錦」を自社の精米工場で35%まで磨き上げたものを使用した「純米大吟醸」で仕込んでいるのだとか。

ちなみ「加藤均」は秋田酒類製造さんの御所野蔵初代杜氏(とうじ)のお名前。

いや~、一度は味わってみたいものですね~。

No3:丸秀(輸送機械器具製造業)

会社概要

社名株式会社丸秀
本店所在地東京都大田区
業種輸送機械器具製造業
設立年1950年
従業員数170名

丸秀さんは、山形に工場を持つ、トラックの車体部品や乗用車のミッション部分を主に製造している企業さん。

車に関連する製造ということで、やはり、EV化の波が押し寄せてきて、変革が始まったという。

DX対応

課題・目的取組
・自動車のEV化に対応する必要あり
→IoTを活用してQCDを大幅に向上させる必要あり
→異業種への参入も可能にしたい
・丸秀IoT5か年計画作成
①計測器をネットワークに接続し検査データをDB化
②作業指示、作業標準、報告書類を電磁化
③全製造設備にマイコンを組み込み稼働データをDB化
④大量生産ラインにロボットを導入してスマートファクトリー化
・開発を内製化して技術の蓄積と低コスト化をしたい・IoTコア組織を組成し、人材育成を開始

丸秀さんでは、生産管理機能と出荷管理機能を連携させて、倉庫業務を自動化し、毎日3,000品目の出荷管理をしているという。

少量でも大量でもない、中量製品の製造は受けてが少ない。

なぜなら金型を作ってしまうと高くつくし、毎回一つ一つ作るわけにもいかない。なんとも言えない領域なのだ。

しかし丸秀さんは、中量製品でも利益を上げられ、コスト低減可能な手法を発見。

詳細は不明だが、少量用工法「レーザー+プレスブレーキ」と中量用工法「Q.D.C金型を用いたプレス加工」を組み合わせることで、金型を一部のみ作るだけで対応が可能になったという。

プラスα

DXとは違いますが、特に製造業においては、低炭素化が必須です。

低炭素化するにあたり機械変えなくても「生産の効率化」だけでも、少なからず低炭素化に貢献するのだと知りました。

その一例が、丸秀さんは、インドネシアに現地法人があり、日本の技術者を現地に送って、生産性の向上に寄与したことで、AOTSの「低炭素技術を輸出するための人材育成支援事業」に認められています。

AOTSジャーナル No.17(2020年 秋号)

インドネシアの工場には、大型のプレス機があり、この大型設備は、実際に稼働させていない時間も、電源を落とせないようです。

なので、稼働時間を変えることは難しい。

でも、稼働中の作業効率を上げれば、1製品あたりの消費電力量は減るというわけ。その点で低炭素化に貢献しているのだとか。

電力消費量の総量を減らさないとダメじゃないの?とも思いますが、それはそれとして別途考えればいいのです。

つまり、脱炭素社会において、生産性の向上は必須。その際にDXを取り入れていくと、もっといいのかもしれないですね。

No4:スマートホテルソリューションズ(宿泊業)

会社概要

社名株式会社スマートホテルソリューションズ
本店所在地東京都千代田区
業種宿泊業

スマートホテルソリューションズさんは、bnb+というホステルの運営とホテル事業者をスマート化させるためのサービスを提供している企業さん。

bnb+で使用していた、顔認証パスや、スマートホテルマネージャーというホテル管理システムであるPMS(Property Management System)をホテル事業者さんにも提供。

で、このスマートホテルマネージャーというPMSは、APIを公開しているので、様々なIoTデバイスと連携させることができるというのです。

例えば、館内での目的地への照明誘導や帰宿時のエアコン自動温度調整、エレベータの自動迎えなど、顧客にとって地味にうれしいサービスを、従業員がいなくても提供可能になるという。

DX対応

課題・目的取組
・「里山」からDX化事例を創出したい・金沢工業大学との共催でハッカソン「サトヤマカイギ」を定期的に開催。
→石川県白山市白峰地域で、顔認証プラットフォームを基盤とした地域の街おこし実現可否を検証する目的で、実証実験を実施
・地域観光事業者のDX化に伴走できるような働き方ができるようにしたい・業務をクラウド化
→現地に長期滞在しながらシステム導入や運営サポートを可能に
・定住拠点をもたない働き方
代表を含むスタッフの約8割が定住拠点を持たないアドレスホッパー

石川県白山市白峰地域だけじゃなく、2022年2月10日から、島根県隠岐郡海士町でも顔パス認証実験を実施。

入島時に顔認証チェックインすると宿泊施設やおみやげもの屋で顔パス決済が可能になるという。

一度の顔パスチェックをするだけで、あとは文字通り顔パスになる。

客としては、すごい楽になるよね。しかも、お店側にしても、顔認証してもらえれば、いいだけ。

プラスα

スマートホテルソリューションズさんの「サトヤマカイギ」が評価され、静岡県に「サトヤマカイギ」が誘致されています。

開催名称は、「伊豆サトヤマカイギ」 開催日は2022年7月29日~7月31日

スマートホテルソリューションズさんイズムが拡大中です。

さらに、顔認証パスの技術が評価されて、セブン銀行ATMでも導入を検討中。2022年7月時点では東京都から、近接5県に拡大するというプレスも。

PRONE セブン銀行ATM本人確認実証実験拡大 ATMでの顔認証事前チェックインサービス提供について

コロナで大打撃を受けている、宿泊業に、光をともしてくれている企業ですね。

最後に

秋田酒類製造さんの方のコメント

お酒は微生物相手の生き物ですから、五感で得られる情報は大事で、やはり現場での確認が重要です。それに、気候に伴って原料である酒米の特徴も毎年変わるため、酒造りは人の感覚、人ありきで行うのがすごく理にかなっていると言えます。そのため、導入システムはこれまでの作業を補助するものとして有効と考えています。

AKITA DX 秋田酒類製造株式会社

DXで考えなきゃいけないのは、作業の効率方法だけじゃなくって、作業がなくなった後、人しかできない付加価値はなんなのかなんでしょうね。

こうやって、DX企業を調べていると色々なことを考えさせられるのですが、調べているとだんだんその企業に愛着が湧いてくるんですよね。

そうすると、実際その会社に入ってみたくなるんですよねぇ~。

なので、皆さんも気になった企業は、自分で調べてみるのもありかも。勿論それだけで、転職するのは危険ですが、直接話を聞いてみるのも1つ。

また、DXに取り組んでいる企業は、まだまだというか、これからどんどん増えていくと思います。

DX Selectionで紹介する企業は地方が多いので、自分の住んでいる近くのDX企業について知りたい方は、転職サイトのDXに詳しい人に話を聞くという方法もあり。

情報を知りたいだけでも、利用しない手はないと思いますよ。

一度聞いて見てはいかが。

関連リンク