DX Selection2022で選ばれた中小企業が、どんなDXを推進しているのか紹介してます。
・最近DXで活躍している企業を知りたい方
・「DX Selection2022」ってなにか知りたい方
・中小企業のDXって、どんなことしているのか知りたい方
この記事の目次
「DX セレクション」って何?
DX セレクションは、一言で言うと、
中堅・中小企業が実践しているDXの優良事例を発掘するためのセレクション
です。
もともと、上場企業については、「DX銘柄」というセレクションがあるのですが、
DX銘柄企業は、大企業ばかり。
多くの企業は、非上場の中小企業であり、DXが身近に感じられにくい可能性がある
ということで、地域内または業種内におけるDXへの取組活性化のために、中小企業にフォーカスをしたセレクションを実施しているのです。
【DX Selection2022】に選ばれし企業達
DX Selection2022に選ばれた企業は、全部で16社。
内訳は、グランプリ:1社、準グランプリ:2社、審査員特別賞:1社、優良事例選定:12社
今回の記事で紹介するのは、グランプリ、準グランプリ、審査員特別賞を受賞した4社。
気になる企業だけ、確認するのも一つ。
【グランプリ】
都道府県 | 企業名 | 推薦ラボ |
大阪府 | 山本金属製作所 | 八尾ローカルナレッジシェア推薦ラボ |
【準グランプリ】
群馬県 | 日東電機製作所 | 群馬県IoT・AI推薦研究会 |
福岡県 | リョーワ | 北九州市IoT推薦ラボ |
【審査員特別賞】
青森県 | もりやま園 | 青森県IoT推薦ラボ |
都道府県 | 企業名 | 推薦ラボ |
北海道 | アイビック食品 | 札幌IoTイノベーション推薦コンソーシアム |
秋田県 | 秋田酒類製造 | 秋田県IoT推薦ラボ |
東京都 | 丸秀 | 山形県IoT推薦ラボ |
東京都 | スマートホテルソリューションズ | 白山市IoT推薦ラボ |
新潟県 | テック長沢 | 柏崎市IoT推薦ラボ |
富山県 | 新日本コンサルタント | 富山市IoT推薦ラボ |
岐阜県 | 樋口製作所 | 各務原市IoT推薦ラボ |
愛媛県 | 西機電装 | 新居浜市IoT推薦ラボ |
高知県 | 四国情報管理センター | 高知県IoT推薦ラボ |
佐賀県 | セイブ | 佐賀県IoT推薦ラボ |
鹿児島県 | 藤田ワークス | 鹿児島県IoT推薦ラボ |
沖縄県 | okicom | 恩納村IoT推薦協議会 |
【DX Selection2022】ですが、選ばれた企業に関する要約レポートが開示されています。
「DXセレクション2022」選定企業レポート
で、正直このレポートだけだと、具体的に何やっているんだかよくわからないと思います。
今回紹介する、グランプリ・準グランプリ・審査員特別賞の4社は、レポート以外に、取組に関する動画が配信されているので、そちらを見るか、本記事をどうぞ。
あと【優良事例選定】受賞企業は、動画配信はないです。
レポート以外でネットを中心に把握できたものは↓に書いてみましたが、限界がありましたw。
なので、取組というよりどんな企業が選ばれたのか知りたい方向けの記事かな。参考にどうぞ。
ちなみに、中小企業のDX事例は、「中堅・中小企業等向け デジタルガバナンス・コードの実践の手引き」でも紹介されています。
気になる方は、こちらの記事もどうぞ。
No1:山本金属製作所(金属切削加工業)
会社概要
社名 | 株式会社山本金属製作所 |
SNS | Facebook / Twitter / Instagram |
動画サイト | YouTube |
本店所在地 | 大阪府大阪市 |
業種 | 金属切削加工業 |
創業 | 1965年 |
グループ総従業員数 | 260名 |
山本金属さんは、大阪八尾市を中心に活動しており、岡山県には研究開発センターを持っていて、さらにはベトナム(ハノイ)にも工場を持っている、精密加工やセンシング制御・計測評価を取り組む企業。
グランプリ受賞動画
グランプリ受賞の際に、どんな取り組みを実施しているのか、社長自ら説明している動画が公開されているので、動画で知りたい方は、こちらをどうぞ。
DX Selection2022 グランプリ受賞動画:株式会社山本金属製作所
DX対応
課題・目的 | 取組 |
・機械加工にイノベーションを起こす | ・2030年に目指す姿を定義(Intelligence Factory 2030) ・デジタル技術を駆使する6分野を設定 ①工場、②生産業務プロセス、③開発、④営業、⑤人材育成、⑥海外展開 ・実現に向けて4つの戦略を推進中 ①加工現場とデジタル化と自動化 ②センシング技術の高度化 ③ものづくりデータの蓄積と活用 ④生産拠点の複線化 |
・日本の製造業を取り巻く課題を解決する | ・生産技術を担う人財育成を目的とするLAS(Learning Advanced Support)プロジェクトを推進中 |
LASプロジェクトとは、Learning Advanced Supportの頭文字をとった名前。
具体的な内容はこちら。
・Learning:技術ノウハウの伝承、次世代の教育、技術教育カリキュラム構築
・Advanced:条件の最適化、生産ラインの省人化、自動化
・Support:生産ライン立ち上げ、システムインテグレーション、不具合時の対応、データ分析
この取り組みにより、山本金属さんは、無人の工程を作り出しているというのです。
機械が自動で作業を実施し、その作業中のデータを収集し、過去データと現データを結合しながら、自動で作業していくというのです。
さらに5Gの環境が整えば多拠点化しても、日本から遠隔で操作可能だというのです。
プラスα
山本金属さんの受賞配信動画では、DXを通じて出来上がってきたサービスが中心の内容になっています。
ただ、そこにいたるまでには、様々な苦労や行動があるわけです。
もう少し、具体的に知りたい方は、こちらをどうぞ。
生産性が3倍になり、9割の作業時間が削減された話や、ハノイに研究所をつくる苦労、インプロセスデータを取るためのシステムエンジニアの必要性など、より具体的な内容が書かれています。
また、この本には、デジタルガバナンスコードの実践の手引きの事例にも取り上げられている「サンコー株式会社」やその他沢山の事例が紹介されています。
それ以外にも、DXの準備に必要な情報、人材育成、設備・技術などDX情報が詰まっています。是非どうぞ。
No2:日東電機(電気機械機器製造業)
会社概要
社名 | 株式会社日東電機製作所 |
SNS | |
本店所在地 | 群馬県太田市 |
業種 | 電力制御装置の製造・販売業 |
設立年 | 1951年 |
従業員数 | 144名 |
日東電気製作所さんは、配電盤の製造・販売が主。
配電盤は、普段気にすることはないけど、発電所・変電所・鉄道・浄水場・ビルなど、使われているもの。
で、何となくわかると思うけど、技術者が必要な産業。
脱炭素による再エネ市場は拡大する一方で、やはり電力産業の技術者は減少傾向にあるため、より効率化、省力化が求められている市場。
だからこそ、IoT、DXが必要不可欠。
準グランプリ受賞動画
グランプリ受賞の際に、どんな取り組みを実施しているのか、社長自ら説明している動画が公開されているので、動画で知りたい方は、こちらをどうぞ。
DX Selection2022 準グランプリ受賞動画:株式会社日東電気製作所
DX対応
課題・目的 | 取組 |
・DXにより省力化を図りたい | ・3つのフェーズからなる、デジタル化戦略ロードマップを作成 |
Phase1 ・日常環境においてIoTの使用が事欠かない環境を整備したい | ・現場全員にタブレットを配布 ・生産エリアのWifi環境整備 ・TeamsによるオンラインMTG ・安否確認アプリの導入 ・購入申請アプリの導入 ・動画マニュアルの作成 |
Phase2 ・リアルタイムで生産状況を収集・閲覧したい | ・動画マニュアルの拡充 ・不具合集計アプリの作成 ・RPA活用による自動設計 ・デジタル人材の育成 |
Phase3 ・可視化された情報で分析・対策が自動で最適化したい | ・生産活動により自動的に得られるデータを分析し、クラウド上で処理した指示を現場に提案する |
日東電機さんは、今、まさPhase2の段階にあり、次のAIのフェーズにこれから移っていく段階のようだ。
プラスα
見てもらうとわかりますが、DXセレクションのレポートだけでは、残念ながら具体的な取り組みは、なんとなくわかるぐらいしか書いてないのです…
でも大丈夫、独立行政法人経済産業研究所が、Phase1について、より具体な内容を書いてくれてました。
詳細はこちらをどうぞ。
第97回「中堅・中小企業への円滑なIoT、AI導入の企業ノウハウの公開(3/9、NO2) ― 日東電機の事例 第二弾 ―」
・原価管理・調達管理・工程管理・工数管理を繋げる総合生産管理システムの構築
・設計(CADデータ)と製造データ(作業進捗状況・試験データ・不具合事例)との連携
・不具合データの一元化により、ウィークポイントの把握からの効率アップ
・RPAによる設計業務の短縮
などなど
No3:リョーワ(油圧装置メンテナンス業)
会社概要
リョーワさんは、油圧機器の販売修理をメインとしている企業が、自社の環境変化に備え、AIを駆使した領域に踏み込んでいる。
準グランプリ受賞動画
グランプリ受賞の際に、どんな取り組みを実施しているのか、社長自ら説明している動画が公開されているので、動画で知りたい方は、こちらをどうぞ。
DX Selection2022 準グランプリ受賞動画:株式会社リョーワ
DX対応
課題・目的 | 取組 |
・外観検査システムを導入しようとすると、非常に高額な投資が必要となる | ・スマホやMR(複合現実)での部品検査が可能な自社オリジナルのクラウドAI外観検査システム[CLAVI]を開発 |
・脱油圧機の流れから、油圧機の取り扱い数が減少するかもしれない | ・IoTとMR(複合現実)を駆使して、油圧機遠隔メンテナンスサービスの提供に向けて実証実験中 |
油圧装置は、電気駆動式への置き換えが生じていて、メイン事業の売上が減ることが予想されている。
そこで、リョーワさんは、5G時代を見越して、スマホやMRでの部品検査が可能な、クラウドAI外観検査システムを開発し、外観検査システム市場に参入するというDXを実現した企業。
リョーワさんのサングラス型のMR(複合現実)で、それを通し製品を見ると、OKとかNGとかの表示が現れ、NGなら不良であることをしめしてくる製品。
ドラゴンボールのスカウターだな。
プラスα
リヨーワさんは、2022年度の健康経営優良法人(中小規模部門)の認証を受けている。
また、タイのカセサート大学にR&Dオフィスがあり、大学生に技術支援もしている、タイとの交流がある企業。
AOTSからの依頼で、大学で授業もしたことがあるようだ。
社長がクラウドAI外観検査システムにゼロからのスタートで、ここまでこぎつけたという。
技術とIoTの融合で、世界に進出している、DX企業である。
No4:もりやま園(農業)
会社概要
もりやま園さんは、弘前市で100年以上続くリンゴ農家。
弘前市では約16%がりんご畑で占めているが、生産者の高齢化により、10年以内にりんご農家がりんご生産をやめてしまうと言われている。
そして、2023/5/23(土)のNIKKEI プラス1の1面で、ピクニックのお供のNo1にもりやま園の「テキカカシールド」がランキング‼
(参考:NIKKEI プラス1 2023/5/23(土))
第1位:テキカカシールド
第2位:南信州アップヌーヴォー(リンク先は2022年版)
第3位:高畠シールド
審査員特別賞受賞動画
グランプリ受賞の際に、どんな取り組みを実施しているのか、社長自ら説明している動画が公開されているので、動画で知りたい方は、こちらをどうぞ。
DX Selection2022 審査員特別賞受賞動画:もりやま園株式会社
DX対応
課題・目的 | 取組 |
・年1回の収穫のため、何にどれくらいの時間を割いているのかわからない | ・作業を見える化し、何をどれくらいの時間を割いているか把握 →全作業の75%が剪定、摘果、着色のための摘葉など、廃棄に関する作業であることが判明 |
・8.7ヘクタールもあるリンゴ畑に植えられてる、リンゴの品種をすべて把握できない | ・ツリータグで品種や場所が分かり、スマホで生産工程を把握、作業の工程を把握し、PDCAサイクルを回すことができる、クラウドアプリケーション「ADAM」を開発 |
・作業の大部分を占めている廃棄作業から何か生み出すことはできないか | ・摘果りんごから、シードルを製品化 ・伐採した枝のチップで、キクラゲを栽培 |
農業には、労働力が必要な時期が限られているので、お互いにとって
まさに「工夫」である。
プラスα
摘果からできたシードルがこちら。
摘果りんごって、未成熟なリンゴのことなんですが、これを商品にするって発想は、まーありそうですよね。
でも、今まで商品化がされていなかったのには、理由があるのです。
業界が推奨するスタンダードな病害虫防除マニュアルが、摘果りんごを農産物として扱うことを想定していないため、摘果りんごを使うと農薬に関する2つの法令を守ることができなかったからです。
もりやま園HP
もりやま園は、ICT 技術=ADAM( アダム) を独自開発し、全作業工程を詳細に記録。ビッグデータを解析して摘果りんごを使用可能にするための栽培管理手法を5 年かけて実用化しました。
実は、このテキカカジュースは、ものすごい労力をかけて作られているのです。
是非一つどうぞ。
最後に
こうやって、1社ずつ調べていると、その企業に愛着が湧いてきて、実際にその会社に入ってみたくなるんですよねぇ~。
気になった企業は、調べてみるのもありかも。勿論それだけで、転職してしまうのは危険ですが、直接話を聞いてみるのも1つ。
DXに取り組んでいる企業は、まだまだというか、これからどんどん増えていくと思います。
記事で紹介している企業は地方が多く、自分の住んでいる近くのDX企業について知りたい方は、転職サイトのDXに詳しい人に話を聞くという方法もあり。
別に転職しなくても、情報を知れればいいわけなんで、利用しない手はないと思いますよ。
一度聞いて見てはいかが。
関連リンク